
2025年08月23日(土)
学びの場帝王切開に必要なケアを考える ~産む人のための各科の連携と寄り添い~Vol.3
本講座は、「帝王切開」をキーワードに、産科医、麻酔科医、助産師など様々な専門性を持った方々から『当事者が主役の優しい帝王切開であるためにできること』についてお話しを伺い、考え、話し合う講座です。
日本では約4人に1人が帝王切開で出産する時代となりました。ハイリスク妊娠に関しては多くの命が救われる一方で、母子へのケアの質を高めるための他職種連携の必要性について、過去の講座で指摘されてきました。
今回の講座では、帝王切開における医療の専門性と安全性を確保しながら、いかに母子の心理的・生理的ニーズに応えていくかをテーマに、帝王切開の未来を考えます。
2022年から始まった本講座には、帝王切開で出産した経験を持つ助産師や支援者も多数参加してきました。当事者視点と医療者視点の両方から議論を深め、それぞれの現場で直接活かせるものになると期待します。
■日程:全5回連続講座(単発参加も可能)
▽第1回 8月23日(土)14:00-16:00
『帝王切開7つの問題点~グリーフの視点~』
帝王切開カウンセラー 細田恭子氏
『帝王切開分娩ケアの今と未来~17年間の変化からみえる課題と展望』
中部大学大学院 生命健康科学研究科 准教授、助産師 横手直美氏
▽第2回 9月6日(土)14:00-16:00
『3〜5人に1人が帝王切開で出産する時代 ならば 私達はどうする』
医療法人社団均禮会 府中の森土屋産婦人科 理事長 土屋清志氏
▽第3回 10月4日(土)14:00-16:00
『赤ちゃんにとって良いお産とは?』
日本乳幼児精神保健学会理事 自然分娩推進協会幹事 北島博之氏
▽第4回 11月1日(土)14:00-16:00
『帝王切開に必要なメンタルケアを考える』
信州大学医学部 周産期のこころの医学講座講師 村上寛氏
▽第5回 12月6日(土)14:00-16:00
『日本で優しい帝王切開を皆で実現するために:希望と課題』
長野県看護大学 母性・助産看護学分野 福澤利江子氏
■開催方法
Zoomを使用したオンライン講座
完全オンライン講座なので、日本国内・海外どこからでも参加していただけます。
事前にZoom登録とダウンロードをお願いします。
Zoomのダウンロードはこちらから。https://zoom.us/download
■対象
帝王切開の出産に携わる医療者(産婦人科医、小児科医、麻酔科医、形成外科医、理学療法士、助産師、看護師、保健師、など)
支援者(ドゥーラ、バースエデュケーター、出産育児に関する支援者、など)
医療系学生
※医療系の大学もしくは専門学校に在籍している学生は受講料割引あり。社会人学生、医療有資格者大学院生は割引対象外
■受講料
全5回連続参加 一般 20,000円(税込) 医療系学生 5,000円(税込)
単発参加 一般 5,000円(税込) 医療系学生 1,000円(税込)
■定員
全5回連続参加 20名
単発参加 各回30名
■その他
今回はリアルタイム参加のみといたします。アーカイブ配信はございませんのでご了承ください。
<お申し込み・参加方法>
・Peatixにてお申し込み、参加費の支払いをしてください。
https://c-birth202508.peatix.com
・お申し込みの際、連絡のつくメールアドレスを必ず入力してください。
・開催が近くなりましたら、Peatixメッセージから参加用ZoomURLをお送りいたします。送信したメッセージは、Peatixアカウントに登録されたメールアドレス宛にメールが届きます。
・講座前日にURLを確認できない際は、Peatixメッセージもしくはinfo.lequipe[at]gmail.com([at]を@変換)へご連絡ください。
・当日お時間になりましたらZoomURLにアクセスしてください。
<キャンセル・返金について>
・開催日の1週間前からキャンセル料が発生します。
・キャンセルの際はPeatix内のメールにてご連絡をお願いします。
「コンビニ/ATM払い」にてお支払いの方は、返金手数料(Peatix規定料金)がかかります。
詳細はpeatixの参加者ヘルプ「主催者にチケットのキャンセルを依頼する」をご参照ください。
・キャンセル可能日を過ぎた場合は、理由の如何を問わず返金の対応はいたしかねます。
・当日、個人のご事情による欠席、アクセス不可、通信状況が安定しないことにより視聴できなかった場合でも、返金の対応はいたしかねます。ご理解、ご了承いただきますようお願いいたします。
<注意事項>
・Zoomの使い方をサポートすることはできません。初めてZoomをお使いになる方は事前にお試しいただくことをお勧めいたします。
・回線状況によって画像や音声が乱れる場合がございます。ご了承ください。
・主催者側で記録用に録画をさせていただきます。集合写真などスクリーンショット撮影の際は事前にお声がけさせていただいたうえで実施いたします。
・受講者による講座内容の録画や録音、スクリーンショットや撮影、資料等の無断転用や受講用URLの無断転載は固くお断りいたします。万が一不正を発覚した場合は受講をお断りさせていただく場合があります。
・終了時刻は前後する可能性がございます。
・ネットワークビジネス、宗教による勧誘、政治的活動等は禁止させていただいております。また、他の参加者に迷惑をかけたり不快にさせる等、本イベントの信用を毀損する一切の行為はご遠慮ください。
■主催
レキップフェミニン.
出産育児環境に関する学びの場の企画運営を行っています。
HP https://lequipefeminine.info/
代表 大竹かおり